Zackey98です
福岡はすっかり暑くなって
日中25度以上にもなるので
半袖じゃないといられません
それに伴って出てくるのが虫です
ハエやクモを見かけることが
明らかに増えてるんですけど
それくらいはどうでもよくて
怖いのがゴキブリですね
僕は青森出身で今までの人生で
極小の奴を2回しか見たことが無いので
家の中に出てきたら恐怖です
虫除けスプレーはありますが
忌避剤とかも買っておいた方が
良いんでしょうかねー
吉野ヶ里歴史公園
日本一周で長崎県の先の方へ
行ってなかったので訪ねてきました
ということで便宜上
タイトルに日本一周と付けてます
その道中にある佐賀県の吉野ヶ里遺跡へ
入場門はやたらスタイリッシュ
青森の三内丸山遺跡もですが
なんで古代の遺跡なのに
入り口を最新っぽい雰囲気に
改修するんですかね
入るといきなりこんなん
縄文時代は比較的
平和だったっぽいですが
弥生時代になって
集落の人口が増えてくると
戦争が起きるようになります
大昔から人間は愚かです
これはレプリカですが
こんな感じで頭蓋骨が無かったり
腹の部分に矢が刺さっていたり
骨に刀傷があったりしたよう
弥生時代はこういう感じの
土の瓶を2つ合わせてその中に
遺体を入れて葬っていたそうです
出土品の展示スペースはそんなに
広くなくてメインはこっち
当時の集落を再現した場所です
防壁や櫓や堀のようなものが
見られることから戦があったのが分かります
お客さんがほぼいなくて
当時っぽい格好をしたスタッフの人やら
ボランティアガイドが暇そうにしてました
竪穴式住居です
思ったよりも造りが複雑で
結構強度がありそうでした
でも冬はかなり冷えそうですね
そして戦やら稲作やら
大規模なイベントが起きるので
自然に指導者が生まれ身分が出来ます
偉い人は大きな建物にいると
昔から相場が決まってます
こんな感じで会議してたんですかね
巫女が占いで色々決めてたようです
この辺りを見てる時に
近くに学者さんらしき人がいて
お連れさんに説明しているのが
耳に入ってきたのですが
正直この辺のことはよく分からんらしく
この人のモデルは卑弥呼なんですか?
と聞かれるとお茶を濁すそうです
もしかしたらこの大きな建物も
高床になっていますし
ただの穀物庫だったかもしれません
ということで吉野ヶ里遺跡
敷地がかなり広くて結構歩きましたが
無料のシャトルバスも走ってます
時間合わなくて乗れませんでしたけど
でも正直見どころは
そこまで多くないですね
大昔の遺跡ゆえに
形で残ってる物が少ないので
展示物もほとんどレプリカですし
予算不足で掘れていない場所も
多いらしいので
今後の大発見に期待します
興味ある方は1度行ってみては
今日はこんな感じで
ではまた!!