Zackey98です
ついについに新居へ入りました
引っ越し作業でバタバタですが
ネットも開通しましたし
徐々に環境整えていきます
石見銀山
出雲大社から西へ進み
世界遺産の鉱山跡
石見(いわみ)銀山へ
龍源寺間歩
入場料410円
坑道のことを間歩(まぶ)
と呼ぶんだそうです
駐車場から20分位歩きで
途中にも間歩が沢山あるのですが
入場出来る場所は限られてます
中には馬に乗ったまま入れるほど
大きな坑道もあったとか
外は真夏で激暑でしたが
坑道内は涼しくて最高
こういう場所に来るなら夏ですね
銀鉱石に限らないかも知れませんが
ある程度固まっているようで
見つけると奥へ奥へ掘り進むようです
ライトの当たる場所だけ植物
逞しい
ワンコインガイドみたいなのが
あるようで他の人のを盗み聞き
というか反響して勝手に
耳に入ってくるのですが
かなり詳しいお話をされていて
1本道をただ進むより
ガイドの人を頼んだ方が
絶対良いと思いました
戦国時代後期から江戸時代初期に
銀の採掘は最盛期を迎え
当時日本は世界の銀産出量の
3分の1も占めていたそうですが
そのほとんどがこの銀山から
採れたとのことです
ポンプや送風機など
動力が人間なだけで
やってることは今と同じ
にしても全てが手作業ってのは
大変どころの騒ぎじゃないですね
真っ暗闇の中でサザエの殻に
菜種油を入れて芯を刺した物を
灯りにしていたそうです
サザエ食べることがあれば
今度やってみよう
汗かいて登ったんですが
ヤマハの電動カートが期間限定無料で
定期運行していたので帰りは楽々でした
どうやら行きも乗れたようです
人が少ないから無料だったのか
新しい車だったので
試験運用だったのかは
よく分かりません
レンタサイクルもあるみたいですね
短い1本道ですぐ終わりますが
結構楽しかったです
僕はここしか見ませんでしたが
周囲の環境もよく保存されているようで
色々見て周れます
おすすめです
今日はこんな感じですかね
ではまた!!
場所と値段
大人 410円
子ども 210円